こんにちは 市民パソコン教室 松井です。
2020年から小学校でも授業でプログラミングが必修化されます。
プログラミングって何だろう?っていうお母さんも多いですね。
「どんなことをやるんだろう?」
「うちの子はついていけるんだろうか?」
「うちにはパソコンはないけど大丈夫かな?」
「パソコンはあるけど私じゃ教えられないんじゃないか?」
いろんな心配の声が聞こえてきそうです。
私も一時期やってましたが、「プログラマー」という職業があります。
プログラマーというのは人間が意図した通りに動くようコンピュータに命令をだします。
プログラミングの過程ではプログラミング言語を使ってコンピュータに命令を出します。
C言語とかJavaとかいろんな種類のプログラミング言語があります。
こんなイメージですかね

これを習得することは、はっきり言って 難しいです
私がプログラマーをやってた時も、難しくて、難しくて、、、
全然コンピュータ 言うこと聞いてくれないし 笑
仕事なので納期があるから、終わるまで帰宅できず
深夜まで仕事することもしばしば
そうならないように今のうちから対策しときましょう!
っていうのが小学校のプログラミング授業の目的
ではありません!
プログラマーを育てようというのがプログラミング授業の目的ではないんです。
文部科学省のサイトの中に次のような資料があります。
将来どのような職業に就くとしても、 時代を超えて普遍的に求められる力としての
「プログラミング的思考」などを育成するもの
って書かれてます
ちょっとピンと来ないかもしれませんが
プログラミング言語を学んでコンピュータに強くなることだけが目的ではありません。
文部科学省の小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について
この中に色々書かれていますが
小学校のプログラミング教育に求められているのは
- コンピュータに意図した処理を行うよう指示する
- 身近な生活でコンピュータが活用されていることに気づく
- 問題の解決には必要な手順があることに気付く
- 基礎的な「プログラミング的思考」を身に付ける
- コンピュータの働きを自分の生活に生かそうとする態度を身に付ける
大まかに言うと以上の点になると思います
それじゃあ、実際に2020年になったら具体的にどんな授業が始まるの?
わかりません 笑
前述の文部科学省の小学校段階におけるプログラミング教育の在り方についてを見ると
プログラミングという専門の教科が増えるわけではありません
今ある国語、算数、理科などの授業の中にプログラミングを取り入れていきます。
そしてどんなプログラミング教育をおこなっていくかは各学校ごとの裁量できまります。
例えばこんな感じです。
・総合的な学習の時間
自分の暮らしとプログラミングとの関係を考え、そのよさに気付く学び
・理科
電気製品にはプログラムが活用され条件に応じて動作していることに気付く学び
・算数
図の作成において、プログラミング的思考と数学的な思考の関係やよさに気付く学び
・音楽
創作用のICTツールを活用しながら、音の長さや高さの組合せなどを試行錯誤し、音楽をつくる学び
・図画工作
表現しているものを、プログラミングを通じて動かすことにより、新たな発想や構想を生み出す学び
まぁまぁわかりにくいですね。
じゃあ具体的に何をするの?
どんな準備すればいいの?
はい。
それはまた次回 笑